せすにっき

日記。2019年1月にはてなダイアリーから引っ越しました。2023年もそこそこ適当に生きたい。

9月日記

ひっっっっさしぶりに岩盤浴に行ってきた。岩盤浴コーナーのお客はコロナ以前より少なめだったと思う。寝転がるための区画が1つおきに使用不可にされていたこともあるけど、人口密度がめちゃ低くて、いつもは必ず誰か先客がいる高温ルームが独り占め状態になってびびった。誰もルームに出入りしないからドアの取っ手や床の温度がひたすら高いまんまだし、中の空気も一人だけだといつもよりも余計に熱く感じられた。
でも浴場のほうは割といつも通りだった。平日午前でこのくらいだったら土日はけっこうにぎわってそう。お客が減ってつぶれたらやだなと思ってたのでちょっとほっとした。
そのあとマチに出て雑貨屋や手芸洋品店を見て回った。しばらく前からマスクのゴムが流通しはじめてて、マチでも見掛けるようになったので、本日購入した。ついでにお店の手作りマスクも2つ買った。

防災の日なので非常用持ち出しリュックの中身を点検した。観察された主な事柄は以下の通りであった。

  • ポケッタブルラジオが一度も使わないまま壊れた(使う機会が訪れなかったのは幸いともいえるが…)
  • 井村屋のえいようかんの賞味期限が来年1月に切れる
  • エスビットの固形燃料がくさい

えいようかん、今回のはアマゾンじゃなくて近所のオリンピックで買ったやつだ。また買ってこよう。
東日本大震災の後、自分はなにか備えをしなければと一念発起して、しかしその方向性がなんか偏ってて、なぜかキャンプ用品のなかでもとにかく火を焚いて湯を沸かすためのツールを買い求めた。メスティン、チタンマグ、ポケットストーブ、ファイアースターター。エスビットのポケットストーブと一緒に手に入れた白い燃料キューブ、これがなんか妙にくさい。アマゾンのレビューやらなんやらネットに同様の感想が見受けられるので興味があればぐぐってみて欲しい。皆さんいろんなものに例えていらっさるのですが、なぜか動物性のにおいがする。リュックから出して保管している入れ物の蓋を開けた途端ににおう。ネットで調べてみるとどうもこの燃料キューブは何十年も昔からあるらしいのだけど、むかーしのやつはどうやら、こんなにおいはしなかったみたいなのだ。燃焼時にはこの悪臭が不思議と気にならなくなるし、この品物自体は本当にお手軽で良いものなんだけど、持っているだけでにおうとなるとどうも扱いに気をつかう必要がありそう。部屋の隅にほっぽらかしておいてる分には何の害もないんだけど。