せすにっき

日記。2019年1月にはてなダイアリーから引っ越しました。2024年もそこそこ適当に生きたい。

寝床で読んでる本

今はこれ。

古代史に興味のようなものを持ちはじめた頃からこの著者の本を何冊か読んできた。特に大化の改新、というか乙巳の変あたりの話は、登場人物たちの出自や権力基盤をひとりひとり解説していてとても面白かったのだが、どうもこの本は感触が違う。蘇我稲目、馬子、蝦夷、入鹿、四代の物語を追っていくなか俺はまだ馬子のくだりにやっとさしかかったところなのだが、以前読んだ文章ほどには情報が詰まっていないような印象を受ける。代わりにパション!パッション!蘇我氏を悪者扱いしないで!というような思い入れが感じられてそれはそれで好きなのだが、なんだろうなあ、自分の知見が前よりもちみっとでも広がったから物足りなく思えてしまうのか、それとも文章の書き方自体が今までのものと違うのか。
ところで蘇我馬子。自邸に島をこしらえた池があったことから「嶋大臣」と呼ばれていたらしい。それを初めて知った瞬間、俺の脳内では馬子=嶋大輔(しかも「男の勲章」を歌ってた頃のツッパリファッション)という図式ができあがってしまった。ウメハラ先生訳の古事記でセリフの末尾に「この野郎」と叫んだスサノオが俺の中でビートたけしになってしまったのと同じ、しょうもない連想である。
馬子が発願して建立されたとされる寺があって、それは再建された現在では飛鳥寺と呼ばれているのだが、先月そこを訪れて本尊の飛鳥大仏を見たとき、俺はその独特の風貌を目の当たりにして、まるで馬子に逢ったような気がしたものだった。リーゼントからやがてパンチへ進化し、そして今も静かに飛鳥を見守る嶋大臣馬子、と思ったのである。とんでもない勘違いである。